top of page
検索

【第7回】メンタルヘルス対策どうして良いかわからない…

コミュニケーションに価値を!

こんにちは、コムニカチヲ株式会社代表の高橋です。

いかがお過ごしですか?


「現場でよく聞くお悩み」シリーズ、

第7回のテーマは「メンタルヘルス対策どうして良いかわからない…」 です。


■経営者・リーダーの皆さん


部下のこんな様子に心当たりはありませんか?

  • 疲れた顔で出社し、声をかけづらい

  • 声をかけたいけど、どう言葉を選べばよいかわからない

  • 最近、仕事のパフォーマンスが思わしくない


こうした状況が続くと、

現場の空気は重くなり、チーム全体の雰囲気にも影響してしまいますよね。


■メンタルヘルス対策のカギは「予防」と「気づき」


社員のメンタルヘルス対策は、「不調が起きてから対応する」では遅いのです。

部下のサインにどれだけ早く気づけるか。できるだけ早期の対処が望まれます。


そのサインに気づく大きな助けとなるのが EQI®(行動特性検査) です。


■EQとは?


EQとは、「感情知能」と呼ばれるもので、よくIQ(知能指数)と比較され、

「心の知能指数」とも呼ばれます。

IQは先天的な能力ですが、EQは後天的に磨くことができます。


  • 感情の取り扱いの上手さを示す

  • 磨けば磨くほどビジネスでのパフォーマンスが向上する

  • 対人関係での「対立」「ストレス」を減らす。


人間の悩みの9割が、対人関係からくるものだとも言われています。

だからこそ、EQを高めることが、職場の健全性と成果の両立につながるのです。



■EQI®を受検すると見えてくること


EQI®を受検することで、心の状態が24の指標で可視化されます。

それにより、部下の「ストレスの原因」が浮かび上がり、

具体的な対策を取ることができます。


例えば、挨拶やねぎらいの言葉を取り入れるだけでも、

職場の雰囲気が一気に変わることがありますよね。


■リーダーこそEQI®


EQI®は、部下だけのものではありません。

仕事で日々板挟みになっているリーダー自身のメンタルヘルスこそ重要です


  • 周りに強くあたってしまう

  • 「どの感情がそうさせているのか?」わからない

  • 自分自身が最もつらい立場にあると感じている


こうしたリーダーのお悩みにも、EQI®は有効です。

受検後は、EQの専門スキルを持つEQプロファイラーが伴走し、

リーダーの悩みやパフォーマンス向上をサポートするプログラムがあります。


■EQI®で社員のメンタルヘルスと事業の成長を実現


リーダーもメンバーも健康で入れれる職場では、会話が増え、

感情的な温かさ、共感力、達成意欲が自然と高まります。


そのような心理的安全性が高い職場には、

新たな価値を生みだす「事業の成長の種」が育ち始めます。


変化が激しく先が読めないこの時代、

メンタルヘルスの健全さこそ、未来を共創できる組織作りの土台になるのです。


「部下の変化に気づけるリーダーになりたい」

「職場の雰囲気を良くしてメンタル不調を未然に防ぎたい」


そんな経営者・リーダーの皆さまへ


EQI®(行動特性検査)


詳細・ご相談は、お気軽にお問い合わせください。


次回は第8回「部下にハラスメントと疑われないように指導している…」を

テーマにお届けします。ご期待ください!


コミュニケーションに価値を!

ree
ree

 
 
 

コメント


bottom of page